大代谷川周回
2018年 02月 27日
昨日に続き、今日も良いお天気で、お昼頃から
気儘な山遊びを楽しみました。


大代馬越薬師に駐車。

高速の側道を歩き、羊歯藪尾根に取りつく!

羊歯に往生しながら歩いてると、目的の鉄塔が見える!

鉄塔を目指し、羊歯漕ぎに往生しかし灌木の中に入りホッ!

灌木を抜けると鉄塔路へ!

鉄塔着。鉄塔からは大津方面が見える!

鉄塔を過ぎ、次の鉄塔から、これから辿り着く大代山、袴腰山が見える!

大代山(354M)頂上に着き休憩!

袴腰山に向かう稜線から鳴門市内、淡路島方面が見える!

北の稜線から袴腰山を望む!

袴腰山(264.8M)頂上!

袴腰山から鳴門市内を望む!

下山の途中で振り返ると袴腰のでっかいのに(@_@;)!

目指すは右の尾根!

歓喜天着!以前は立派な神社があったが、今は鳥居のみ!

やっと下山しました。

冨の谷~西尾根~万石山~愛染山~高尾山~復元道の周回
2018年 02月 17日
お昼前、時間が出来たので周回をする。

断面図

11時21分 奥戸川渡渉。

急登を登りホッとしたものの羊歯藪。

見晴らしの良い場所では、復元道、高尾山、関柱が綺麗に見える。

12時45分 万石通過。

13時28分 鉄塔路を歩かず、尾根道を歩き藍染山通過。

14時10分 関柱通過。

14時16分 高尾山通過。

14時37分 復元道の見晴台通過。

14時41分 富の谷無事下山。
雪の高尾山(261M)
2018年 02月 13日
一昨日の夜、昨夜と続けて積雪。
寒くて体が縮こまりそうで手軽な
高尾山へ足を向けるが、今年は寒さも
半端でない。
登山口辺りは雪はないが暫く歩くと積雪あり。

空も青空が見えるし最近出来た新しい登山道を歩いて見る

消えかけた雪だが、出来立てホヤホヤの道は、落ち葉で靴底に土がつかない。

見晴台の入り口は未だ雪が!

広々とした見晴らし台から見える万石山!

「米寿なんよ。ええ道が出来て毎日、歩いてるんよ。」と
言いながら見晴台を後に、足取り軽く下って行くおばあちゃん!

高尾山頂上は、なるきん貸切、誰一人いません。

今年3回目の積雪
2018年 02月 12日
早朝目が覚め1Fの窓越しから、雪が目に入り、ひゃ~雪、、と独り言!
昨日は寒い風が吹いてたけど、まさか雪が積もるとは!!?
カメラを提げて近所をお散歩。
なるきん家の近所。



そして旧吉野河川敷は、、、↓まるで雪国みたいです。


写真を撮っているうち、太陽が輝きだす。

大谷川周回
2018年 02月 04日
寒い日が続いていたが、気温が高くなる予報に
久し振り長帳場を歩く。
グーグル

断面図

足跡

9時過ぎ、星越え峠出発。

9時40分 漁師の墓、鉢ヶ丸分岐通過。

9時49分 尾根へ取りつき灌木の中を歩く。

10時6分 頂上着。

山羊が現れる。

10時26分 猿の墓通過。

11時7分 三角点(丸笹)通過。

11時35分 これから歩く稜線を見ながら、側道へ降り少し早い昼食を摂る。

12時3分 東林院通過。

12時10分 第二の取りつき。

12時53分 三角点通過。

鹿の食害?

13時16分 鉄塔の間から天円山が綺麗に見える。

13時56分 これから登る大代山が見える。

15時16分 大代山頂上。

13時40分 朝歩き始めた道が見えるのに、猛烈な羊歯に右往左往。

16時10分 やっと下山。

マレーシアのお土産
2018年 02月 02日
お隣のメタさんが旅行に行き
「山歩き好きのなるきん、山の行動食」と土産袋を手渡され
中身を見ると、チョコレート、パイナップルクッキー
そしてドライフルーツに紅茶等、山に持って行っても
食べきれないので知り合いへお裾分け!!
